松戸混声合唱団 Matsudo Mixed Chorus

― 演奏会 ―

トップページへ

― 定期演奏会の記録 ―

2012年11月25日(日)

午後2時 開演

森のホール21・大ホール

松戸混声合唱団創立20周年記念/第16回定期演奏会

G.F.ヘンデル
オラトリオ「メサイア」 全曲演奏

指揮:横山 和彦

管弦楽:メサイア祝祭オーケストラ

ソプラノ:柏原 奈穂 アルト:谷地畝 晶子

テノール:片野 耕喜 バス:渡辺 祐介

チェンバロ:堤 ゆり オルガン:奈良 英子

合唱:松戸混声合唱団

■主催:松戸混声合唱団 ■共催:(財)松戸市文化振興財団

■後援:松戸市教育委員会/松戸市音楽協会/松戸市合唱連盟/千葉県合唱連盟

プログラム・曲目紹介

G.F. ヘンデル オラトリオ メサイア HWV 56

第1部 預言・降誕

  1. シンフォニア序曲
  2. レチタティブ(テノール)慰めよ、わたしの民を慰めよ
  3. アリア(テノール)谷はすべて身を起こし
  4. 合唱 主の栄光が
  5. レチタティブ(バス)まことに、万軍の主は こう言われる
  6. アリア(アルト)だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか
  7. 合唱 彼は製錬する者、銀を清める者
  8. レチタティブ(アルト)見よ、おとめが身ごもって
  9. アリア(アルト)、合唱良い知らせをシオンに伝える者よ
  10. レチタティブ(バス)見よ、闇は地を覆い
  11. アリア(バス)闇の中を歩む民は
  12. 合唱 ひとりのみどりごが生まれた
  13. ピファ田園交響楽
  14. レチタティブ(ソプラノ)その地方で羊飼いたちが野宿をしながら
  15. レチタティブ(ソプラノ)天使は言った「恐れるな ―」
  16. レチタティブ(ソプラノ)すると 突然、この天使に天の大軍が加わり
  17. 合唱 いと高きところには栄光、神にあれ
  18. アリア(ソプラノ)娘シオンよ、大いに踊れ
  19. レチタティブ(アルト)そのとき、見えない人の目が開き
  20. アリア(アルト・ソプラノ)主は羊飼いとして群れを養い
  21. 合唱 わたしのくびきは負いやすく

第2部 受 苦

  1. 合唱 見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ
  2. アリア(アルト)彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
  3. 合唱 彼が担ったのは わたしたちの病
  4. 合唱 彼が受けた傷によって、わたしたちは癒された
  5. 合唱 わたしたちは羊の群れ
  6. レチタティブ(テノール)わたしを見る人は皆、わたしを嘲笑い
  7. 合唱 主に頼んで救ってもらうがよい
  8. レチタティブ(テノール)嘲りに心を打ち砕かれ
  9. アリア(テノール)道行く人よ、心して目を留めよ
  10. レチタティブ(テノール)民の背きのゆえに彼が神の手にかかり
  11. アリア(テノール)あなたはわたしの魂を陰府に渡すことなく
  12. 合唱 城門よ、頭を上げよ
  13. レチタティブ(テノール)いったい神は天使たちのだれに
  14. 合唱 神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ
  15. アリア(アルト)主よ、神よあなたは高い天に上り
  16. 合唱 主は御言葉をお与えになり
  17. アリア(ソプラノ)良い知らせを伝える者の足は
  18. 合唱 その声は全地に響き渡り
  19. アリア(バス)なにゆえ国々は騒ぎ立ち
  20. 合唱 我らは、枷をはずし
  21. レチタティブ(テノール)天を玉座とする方は笑い
  22. アリア(テノール)お前は鉄の杖で彼らを打ち
  23. 合唱 ハレルヤ

第3部 復活・永生

  1. アリア(ソプラノ)わたしは知っている
  2. 合唱 死がひとりの人によって来たのだから
  3. レチタティブ(バス)わたしはあなたがたに 神秘を告げます
  4. アリア(バス)ラッパが鳴ると
  5. レチタティブ(アルト)次のように書かれている言葉が
  6. 二重唱(アルト・テノール)死よ、お前の勝利は
  7. 合唱 わたしたちの主イエス・キリストによって
  8. アリア(ソプラノ)もし、神がわたしたちの味方であるならば
  9. 合唱 屠られた小羊は  アーメン

ヘンデルのオラトリオ「メサイア」の初演は1742年、アイルランドのダブリン。以来、今日に至るまで、世界中で絶賛・演奏され、オラトリオの最高傑作として聳えている。ヘンデル作曲の音楽は、私たちのごく身近にある。甲子園球場で全国高校野球優勝校に、大相撲千秋楽で優勝力士に、学校運動会等で一等賞に、栄誉を称え演奏される〈見よ、勇者は帰る〉はヘンデル作曲のオラトリオ「マカべウスのユダ」(1747年)の中の一曲である。また管弦楽組曲「水上の音楽」や「王宮の花火の音楽」は放送番組「皇室アルバム」等のBGMでよく耳にする。オラトリオとは、宗教的な題材を叙事的に展開し、独唱・合唱・管弦楽を用いるが、オペラのような舞台装置・演技・衣装は用いない演奏会の形式のことである。

ヘンデル、ドイツで誕生、ロンドン・ウエストミンスター寺院で永眠

ヘンデルは1685年2月23日、ドイツ北東部にあるハレ市で生まれた。その一ヵ月後の同年3月21日にJ.S.バッハが、現在の鉄道路線でハレ駅から165km離れたアイゼナハ市で生まれたことは特記事項である。ヘンデルはイタリア時代、21歳のころから約3年半、オラトリオ誕生の地ローマで活躍し、オラトリオ第1作「時と悟りの勝利」と第2作「復活」を作曲している。

その後のイギリス時代を含め、生涯でオラトリオを31曲、オペラを42曲、声楽曲を4曲、管弦楽曲を17曲、器楽曲を4曲の作品を残した。1759年4月14日、ヘンデルはロンドンで74歳の生涯を閉じ、ウエストミンスター寺院に埋葬された。そして彼は当寺院において今も、イギリス歴代の王や女王、シェイクスピアやニュートンなど歴史上の人物と共に眠っている。

ジェネンズの台本「メサイア」、ヘンデルの絶望を救う

ヘンデルは生涯独身であった。1723年王室礼拝堂付作曲家に、42歳のときイギリスに帰化(1727年)し、宮廷作曲家に任命された。当時の活動拠点はロイヤル・音楽アカデミーで、仕事内容は音楽監督・オペラ興行であった。彼の伊語によるイタリア・オペラは聴衆に受け入れられず、経営は破綻状態。絶望のただ中、それを見かねた友人チャ−ルズ・ジェネンズは自作の台本「メサイア」(英語)の作曲をヘンデルに提案した。彼はジェネンズ提案の台本の内容に深く感動し、オラトリオ「メサイア」の創作意欲を掻き立てたという。機運よく、アイルランド総督カヴェンディッシュ公より、首都ダブリンにおける慈善演奏会のためにオラトリオの作曲依頼があった。当時、イギリスでは既に英語翻訳の欽定訳聖書が発行されていた。ジェネンズによる台本「メサイア」の構成素材は、その欽定訳聖書の旧約聖書から「ヨブ記」、「詩篇」、「イザヤ書」、「哀歌」、「ハガイ書」、「ゼカリア書」、「マラキ書」等の、また同新約聖書から「マタイによる福音書」、「ルカによる福音書」、「ヨハネによる福音書」、「ローマの信徒への手紙」、「コリントの信徒への第一の手紙」、「ヘブライ人への手紙」、「ヨハネの黙示録」等の書の中から比較的短く、しかも有名な聖句を抜き出し、台本「メサイア」の文脈をみごとに紡ぎ出している。

“唯一の神に栄光あれ”オラトリオ「メサイア」の誕生、24日間の神業

オラトリオ「メサイア」のスコア(総譜)の欄外に書き残された《メモ》がある。譜面冒頭に《G.F.ハンデル1741年8月22日に着手した》、第一部終結に《1741年8月28日、金曜日》、 第二部終結に《1741年9月6日、日曜日》、第三部完結に《1741年9月12日土曜日“唯一の神に栄光あれ”オラトリオ完成。G.F.ハンデル》、《9月14日、オーケストレーション完了》。

一方伝記には『彼は日夜休みなく、何かに取り憑かれたものの如く、一枚一枚書いていった。召使が夕食を運んで行くと朝食がまだ手つかずに残っていることも、珍しくなかった。ある日、彼が激しく嗚咽しているのを見た。アリア〈主は侮られ、人々に見捨てられ〜〉を完成したところだった。』(中略)、『彼は〈ハレルヤ・コーラス〉を書き終えたとき、静かに前方を見つめて「私は目の前にすべての天が開かれ、気高い主なる神ご自身のお姿を見た」 と言った』 (以下省略)。

この記録によれば、ヘンデルは56歳のときオラトリオ「メサイア」全曲(3部構成、53曲)をわずか24日間で仕上げたのだ。信じ難き神業である。本日演奏するオラトリオ「メサイア」の管弦楽と声楽の総譜は全226頁、その演奏時間は約2時間半にも及ぶ内容である。〈ハレルヤ・コーラス〉は第二部終曲に、そして〈アーメン・コーラス〉がオラトリオ「メサイア」の終曲として演奏されるが、両曲の歌詞の出典は、いずれも「ヨハネの黙示録」の書からであることに注目される。

崇高な重量感に富むオラトリオ「メサイア」の世界観

【第一部:預言・降誕】第4曲 合唱“主の栄光がこうして現れる〜”。キリスト到来の預言。第12曲 合唱“ひとりのみどり子が、私たちのために生まれた”とキリスト降誕を喜び、“治世はその子の肩に委ねられよう”と心躍らせる。第17曲 合唱 トランペットの響き、女声・テノールの合唱“いと高きところには栄光、神にあれ”、そして男声合唱、厳粛に“地には平和”と呼応する。

【第二部:受苦】第22曲 合唱“神の小羊を見よ”は重苦しく 第23曲 アリア(A)“主は侮られ、人々に見捨てられ”と受難の場面 第33曲 合唱“栄光に輝く王とは誰か?”と繰り返す場面が“主こそ栄光に輝く王なのだ” と変貌していく。第39曲 合唱“その声は全地に響き渡り” と物語は高揚。第44曲 合唱 “ハレルヤ!”生き生きと喜びの声が、“全能者であり、主は”と主の尊厳を讃え、“この世の国は、我らの主と、そのメシアのものとなった”。“王の中の王”そして“主の中の主”よ、と荘厳にして感激の賛歌は高らかに、クライマックスを迎える。

【第三部:復活・永生】第46曲 合唱“死が一人の人によって来た”荘重に歌い始まるが“死者の復活も一人の人によって来る” 前途に光明を見出し、復活の預言を喜ぶ。第48曲「最後の審判」トランペットの音が高らかに響き渡る中、アリア(B)が、永遠の生命への甦りを語る。第53曲 合唱“屠られた小羊は賛美を受けるに相応しい方”と荘厳な歌声が、“賛美,誉れが、その方に世々限りなく”と力強い称賛の歌声に転ずる。「メサイア」全曲のフィナーレは〈アーメン・コーラス〉。穏やかに歌い出す“アーメン”、次第に合唱がフーガ形式で、光に満ち、雄大な世界の響きに広がっていく。

(文・神谷 一夫)

このページのトップへ