― 定期演奏会の記録 ―
プログラム・曲目紹介
〈※グレーの曲目を除外して演奏〉
第1部 予言・降誕
- 序曲(シンフォニア)
- アリオゾ(テノール)「慰めよ、わたしの民を慰めよ」
- アリア(テノール)「谷はすべて身を起こし」
- 合唱「主の栄光が」
- レチタティブ(バス)「まことに、万軍の主はこう言われる」
- アリア(バス)「だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか」
- 合唱「彼は精錬する者、銀を清める者」
- レチタティブ(アルト)「見よ、おとめが身ごもって」
- レチタティブ(アルト)合唱「高い山に登れ」
- アリオゾ(バス)「見よ、闇は地を覆い」
- アリア(バス)「闇の中を歩む民は」
- 合唱「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた」
- 田園交響曲
- レチタティブ・アリオゾ(ソプラノ)「その地方で羊飼いたちが」
- レチタティブ(ソプラノ)「天使は言った」
- アリオゾ(ソプラノ)「すると、突然、この天使に天の大軍が加わり」
- 合唱「いと高きところには栄光、神にあれ」
- アリア(ソプラノ)「娘シオンよ、大いに踊れ」
- レチタティブ(アルト)「そのとき、見えない人の目が開き」
- アリア(アルト・ソプラノ)「主は羊飼いとして群を養い」
- 合唱「わたしの軛は負いやすく」
第2部 受苦
- 合唱「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」
- アリア(アルト)「彼は軽蔑され、人々に見捨てられ」
- 合唱「彼が担ったのはわたしたちの病」
- 合唱「彼の受けた傷によって、わたしたちは癒された」
- 合唱「わたしたちは羊の群れ」
- アリオゾ(テノール)「わたしを見る人は皆、わたしを嘲笑い」
- 合唱「主に頼んで救ってもらうがよい」
- レチタティブ(テノール)「嘲りに心を打ち砕かれ」
- アリオゾ(テノール)「道行く人よ、心して目を留めよ」
- レチタティブ(テノール)「民の背きのゆえに」
- アリア(テノール)「あなたはわたしの魂を陰府(よみ)に渡すことなく」
- 合唱「城門よ、頭を上げよ」
- レチタティブ(テノール)「あなたはわたしの子」
- 合唱「神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ」
- アリア(バス)「主よ、神よあなたは高い天に上り」
- 合唱「あなたの民の群をその地に住まわせてくださった」
- アリア(ソプラノ)「良い知らせを伝える者の足は」
- 合唱「その声は全地に響き渡り」
- アリア(バス)「なにゆえ国々は騒ぎ立ち」
- 合唱「我らは、枷をはずし」
- レチタティブ(テノール)「天を王座とする方は笑い」
- アリア(テノール)「お前は鉄の杖で彼らを打ち」
- 合唱「ハレルヤ」
第3部 復活・永生
- アリア(ソプラノ)「わたしは知っている」
- 合唱「死が一人の人によって来たのだから」
- レチタティブ(バス)「わたしはあなたがたに神秘を告げます」
- アリア(バス)「ラッパが鳴ると」
- レチタティブ(アルト)「次のように書かれている言葉が」
- 二重唱(アルト・テノール)「死よ、お前の勝利は」
- 合唱「わたしたちの主イエス・キリストによって」
- アリア(ソプラノ)「もし、神がわたしたちの味方であるならば」
- 合唱「屠られた小羊は」〜「アーメン」
ヘンデルの最高傑作〈メサイア〉の誕生と発想の転換
ヘンデルの音楽といえば、器楽曲では、雅やかな宮廷音楽を流麗に奏でる「水上の音楽」や「王宮の花火の音楽」など、また声楽曲では、バロック時代の代表格として、本日演奏するオラトリオ「メサイア」が挙げられよう。バロック時代のオラトリオは、ヘンデルの「メサイア」の出現によって、その傾向が大きく塗りかえられた。それ以前には無い全く新しい発想のオラトリオが創作されたのである。ヘンデルが「メサイア」作曲を手掛けるに当たって、チャールズ・ジェネンズ提供の台本・歌詞の存在があった。その大意は、旧約聖書や新約聖書の聖句から<主>についての出来事を分かりやすくドラマチックに紡ぎ出し、しかも色彩感豊かに表現し、雰囲気的にはエンターテインメント・娯楽の概念を導入した画期的な展開の手法であった。そして、このオラトリオは教会だけでなく、劇場や音楽ホールにおいて独唱・合唱・管弦楽で演奏会形式で演奏し、しかも英語で歌う。当時とすれば前代未聞のタイプのオラトリオの発想であった。その狙いは、聖書物語をもっと気楽に受け止められたらという願いが込められていたと言われている。ヘンデル自筆の「メサイア」草稿には、1741年8月22日に起稿し、翌月の9月14日に脱稿したという手記がある。本日演奏する松戸混声合唱団が手にしている声楽用楽譜も全210ページに及び3部構成53曲からなる長大で、ドラマチックに荘厳なる世界を醸成していく内容であるが、オーケストラ編成による総譜(スコア)をヘンデルは僅か24日で書き上げてしまった。その時彼は56歳、想像を絶する正に神業的偉業と言えよう。
オラトリオ「メサイア」を合唱の視点から、断片的に触れてみる。
第一部はキリスト到来の予言から始まる。合唱12番「For unto us a Child is born(ひとりのみどり子が、私達のために生まれた)」と喜び、「and the government shall be upon His shoulder(治世はその子の肩に委ねられよう)」と心躍らせ、その子の名は「Wonderful, Counseller」と唱えられるだろう。17番「Glory to God in the highest (いと高きところには、神に栄光を)」「and peace on earth(地上には平和が)」人々には恵みあれと祈る。
第二部は受難。22番「Behold the lamb of God(神の子羊を見よ)」から始まり、独唱「(彼は軽蔑され、見捨てられ…)」から受難の場面に入る。主の到来の予告。33番「Who is the King of glory? (栄光に輝く王とは誰か?)」と繰り返す場面が「He is the King of glory(主こそ栄光に輝く王なのだ)」と変貌していく。39番「Their sound is gone out into all lands(その声は全地に響き渡り)」と物語が高揚し、44番「Hallelujah! ハレルヤ」喜びに賛美の合唱が続き、その賛歌の流れの中に「for the Lord God Omnipotent reigneth(私達の主、全能の神が支配者となられた)」と主の尊厳を讃える。この世の国は、我らの主とそのキリストのものとなった。「King of kings(王の中の王)and Lord of Lords(そして主の中の主)」と荘厳の中に高らかな賛歌の響でクライマックスを迎える。
第三部は復活と永生。46番「Since by man came death(死が一人の人によって来たのだから)」と荘重に歌い始まるが、「by man came also the resurrection of the dead(死者の復活も一人の人によって来る)」で前途に光明を見いだし、復活の予言を小躍りして喜ぶ。53番「Worthy is the Lamb that was slain(屠られた子羊は有徳の人よ)」と厳かに歌い始まるが、主は「to receive power, and riches, and wisdom, and strength, and honour, and glory, and blessing(力、富、知恵、威勢、誉れ、栄光、賛美を受ける)」に相応しい方と称賛し、それが世々限りなく、そうであります様にと祈り、終曲「アーメン・コーラス」の大合唱に入っていく。全世界に、幸せに生きる喜びを感謝しながら。